2015年3月29日日曜日

仏事マナー ⑤

前回まではお葬式や法事等の仏事をとり行う側(葬家側)のマナーについてお話ししましたが、今回は仏事に参列する側のマナーについてQ&A形式でお届け致します。

【お葬式のQ&A】

Q 香典に新札を包むのはいけませんか?

A 新札がいけないといわれるのは、死を予測して用意していたようにおもわれるからだという意味があります。最近ではあまり気にされなくはなって来ていますが、まだまだ不快にに感じる年配者の方もいらっしゃいます。ですが反対にあまりにも汚れたお札も失礼になりますのでご注意くださいね。


Q 香典返しが届いたらお礼の連絡をした方がいい?

A 香典返しのお礼は電話でするとお忙しい葬家の方のご迷惑になる可能性もありますので、葉書等での書面(お礼状)で伝える方が良いでしょう。きちんと届いたというお知らせにもなりますので、香典返しが届いてからお礼状はすぐに送りましょう。


Q 香典を渡した後、中身の入れ忘れに気付きました。どいしたらいい?

A 中身が入っていなくても、遺族側からはなかなか申し出にくいものです。中身を入れ忘れた事に気付いたら、すぐに葬儀の世話役か受付の人に連絡します。会場が近いなら、その日のうちに直接持っていきましょう。会場が遠方だったり、直接伺えない場合には、後日お詫びの言葉を添えて現金書留で郵送するようにしましょう。


Q 故人が好きだった赤いバラを贈りたいのですが・・ご霊前にお供えする花は白でなければいけない?

A 亡くなった子供にピンクの花等を贈る事もあります。親しい間柄で、故人が好んだ花を分かっているのなら、その花を贈っても構いません。ただし、どんな場合でも赤等の派手な色は避けた方が良いでしょう。キリスト教に関しては菊・ストック・カーネーション・百合等の白い花をベースにまとめるのが一般的ですが、最近では水色や紫等の色を加えるケースも増えています。


Q 同じマンションの同階に住む住む人が亡くなりました。生前のお付き合いは挨拶程度でしたが、葬儀には行くべき?

A 生前お付き合いしても軽く挨拶程度のお付き合いなら、葬儀に参列する必要はないでしょう。葬儀に参列して、かえって気を使わせる事になりかねません。葬儀の後に顔を合わせた時に「大変でしたね」と声をかけると良いでしょう。


Q お通夜と葬儀に参列するつもりです。香典はいつ渡せばいい?

A 一般的にはお通夜の受付に出して記帳をします。告別式に参列する際にも記帳はしますが、受付で「お通夜の時に香典をお持ちしました」と一言挨拶すると良いでしょう。ただし、地域によってはその都度「お香料」として持っていくところもありますので注意してくださいね。


Q 近所の方が亡くなり、お手伝いに行く事に・・エプロンは白でないとダメ?

A エプロンは白でなくても、黒・グレーなど落ち着いた色がベースのものなら構わないでしょう。伺う時は、取り込み中のご遺族がお手伝いとして立ち働く方々への慰労の意味で、手軽につまめそうなサンドイッチやお菓子等を差し入れすると喜ばれるでしょう。


Q 葬儀には参列できないのでご遺族に電話でお悔やみのご挨拶をしたいのですが?

A ご遺族が悲しみの最中であるのに電話でお悔やみを伝えるのは失礼にあたります。お通夜や葬儀の準備で忙しくされている事も予想されます。よほど親しい人以外、電話は控えましょう。どうしてもご遺族に早く言葉を伝えたい時は、携帯メールや電報を利用した方がよいですね。


Q 葬儀の案内に「ご厚志お断り」の文章がありました。どういう意味?

A 「供物・供花・香典は遠慮します」という意味です。故人としてでも親しい仲だったのに香典を断られて気持ちが済まない時は、後日「お仏壇にお花を供えて下さい」とお花料をお送りするのがよいでしょう。


以上簡単ですが皆様の参考になれば幸いです。その他わからない事はいつでも常光寺へお尋ねください。

0 件のコメント:

コメントを投稿