2014年6月15日日曜日

嘘も方便

『嘘も方便』ということわざがあります。「場合によっては嘘も手段として必要である」という意味です。しかしここで「あぁ、何だ。嘘ってついていいんだ。」と思ってしまうかもしれませんが、それは違います。大切なのは「場合によっては」という部分なのです。
この「方便」という言葉も仏教からきています。簡単にいうと「悟り(仏様)へ近づく方法、あるいは悟りに近づかせる方法」という意味です。皆さんが聞かれる日蓮宗のお経でもよく聞くと「妙法蓮華経方便品第二(みょうほうれんげきょうほうべんほんだいに)・・」とお上人様がおっしゃって始まる機会が多々ありますね。この方便もここから来ています。
つまり『嘘も方便』とは「嘘も仏様が人間を救う方法の一つである」というのが元々の意味なのです。「え?嘘が人を救う?!」・・疑問に思いますよね?そこでこんな話があります。

昔々あるところに子沢山の長者がいました。ある日長者が出かけている間に、家で火事が起きてしまいました。家の中では子供達が留守番をしながら遊んでいます。子供達は遊びに夢中で火事に全く気付いていません。「早く逃げなさい!!」急いで帰ってきた長者は子供達に大声で呼びかけますが、火の恐ろしさを知らないのか子供達は言う事を聞きません。そこで長者は一つの方法を思い出します。「こっちに来たらお前達が欲しがっている立派な車が門の外に並んでいるぞ!」それを聞いた子供達は我先にと走って家の外に出ていきました。するとそこには思っていたよりもさらに立派な車が用意されていたのです。子供達はその車に乗って無事に火事から逃れる事が出来ました。
これは法華七喩の一つで「三車火宅の喩(さんしゃかたくのたとえ)」というお経の中に出てくるお話です。つまり〈長者=お釈迦様〉〈子供達=私達衆生(しゅじょう)〉の事で、〈家の中=三界(人が生死を繰り返し輪廻する世界を欲界・色界・無色界の三つの世界に分けたもの)〉にいる子供達は火事が間近に迫っていても、目の前にある遊びに夢中で(煩悩に覆われて)その事に気付きません。また長者である父(お釈迦様)の言葉(仏法)に耳を傾ける事をしません。そこで子供達に別の教え(方便)で外に連れ出し、そこから更に本当の大切な教えに導き、救ったというお話です。

この話では長者は子供達に確かに嘘を言って外に連れ出していますが、これは子供達を救うためで、本当に「相手の為になる」場合には嘘が必要になることもあるという事なのです。しかし相手を騙して自分だけが得をする嘘や自分を守る為だけの嘘などはだめなのです。とはいっても私達はついついそういう嘘をついてしまうものです。お釈迦様レベルなら可能ですが、私達が方便となるような「嘘」をつくのはとても難しいですね。私達はできる限り正直な心でいきたいものですね・・・。

2014年6月8日日曜日

梅雨といえば・・・②

前回のお話の中で『安高天玉(やすたかてんのう)』『日車天玉(ひぐるまてんのう)』といった名前の方がでてきました。ここで注目して頂きたいのが、「天玉」の「玉」という字です。「あれ?『天王』の間違えじゃないの?」と指摘される方もよくいらっしゃいますが、これには理由があるのです。
この「玉」は『如意宝珠(にょいほうじゅ)』を指します。『如意』とは「あらゆる願いを叶える」という意味で、仏教用語です。孫悟空のお話でおなじみの如意棒の『如意』も同じ意味です。つまり如意宝珠は「あらゆる願いを叶える珠(玉)」という意味で神様や菩薩様が手に持っていらっしゃったり、口にくわえたりされています。実は、龍が持っている玉もこの如意宝珠なのです。
ちなみに、現在の「天皇」という称号は元々「天王(てんおう)」と呼ばれており、七世紀頃に現在の称号になりました。
つまり、読み方は同じですが、人間界の中で一番尊い存在は「天王」で、神仏界で如意宝玉をお持ちになっている尊い方々を「天玉」と表しているのです。

龍っていったい何だろう?

これも前回のお話に関連したものになりますが、「龍」ってどんなものでしょうか?
そもそも「龍」という字が旧字体ですが、字としては「竜」の方が古く、象形文字から使われています。
「竜に九似あり」と言われ、〈角=鹿〉〈頭=ラクダ〉〈眼=鬼〉〈耳=牛〉〈うなじ=蛇〉〈腹=蜃(蜃気楼を出すと言われる伝説の生き物)〉〈鱗=魚〉〈爪=鷹〉〈掌=虎〉にそれぞれ似ており、口辺に長い髯をたくわえ、喉下には一尺四方の逆鱗があり、顎下に宝珠を持つと言われています。また秋には淵の中に住み、春には天に昇るとも言われています。
龍は世界各地に様々な形で登場していましたが、日本の龍は中国から伝えられ、元々日本にあった蛇神信仰と融合したものです。古来より日本で蛇は、雨を操り大地を潤す豊穣のシンボルとして広く信仰されていました。その為、龍も水の神として各地で民間信仰の対象となりました。
中国で龍は帝王を象徴するものとされ、帝王にまつわるものには「竜」がつくことが多々あります。〈帝王の姿=竜影〉〈帝王の頭=竜頭〉〈帝王の衣服=袞竜(こんりょう)〉等です。更には爪の数で身分も分けられ、〈五本=皇帝〉〈四本=貴族〉〈三本=士族〉〈二本=臣民〉〈一本=卑民〉を守護すると言われていました。
一方日本では、身分よりも中国の四神(四方角を司る霊獣)の観念の方が広まり、「東の青竜」として重視されるようになりました。平安時代以降には、仏教の隆盛によって仏法の龍が広く普及し、武具の装飾だけでなく、寺院建築や仏具の装飾にも使われるようになりました。ちなみに常光寺の装飾でも所々にありますので探してみて下さいね。仏教の中で龍神に雨乞いをしたお話は多々あります。そして次第に「龍神信仰」は仏教の浸透と共に「龍王」として更に発展していきました。

2014年6月2日月曜日

梅雨といえば・・・

六月といえば梅雨ですね。(梅)雨といって常光寺が真っ先に思い浮かべるのは、祀ってある龍神様です。ご存知だと思いますが龍神様は水・(雨)の神様といわれていますね。そこで今回は常光寺の正面階段にある中央に巨大な宝塔のある池・・・現在『龍神池』と呼ばれる池についてのお話です。

南北朝時代、現在の高宮の地は高台にある為、軍事の拠点となっており、1372年3月に武将今川了俊は高宮に陣取り太宰府を攻撃し、その後も在陣しました。この頃より、
現在の浄水場の地に筑紫の国の守護神『安高天玉(やすたかてんのう)』が祀られるようになったと伝えられています。
かつて日本は農地が多く、水が大変重宝され人々の生活の支えになっていた為、幾度も雨乞いが行われており、高宮の地もその例外ではありませんでした。
ある日、(龍神)池より突如として龍が現れ、如意山の奥地へと昇っていきました。時が過ぎ、それを耳にした当時の日蓮宗第二十二代管長(日蓮宗の総理大臣的な方)、河合日辰猊下(かわいにっしんげいか)はひどく感銘をうけ、この龍を如意山の守護神『如意龍玉(にょいりゅうおう)』と名付け、池に宝塔を建てる事をお決めになり、高さ七メートルにもなる岩を現在の油山より馬牛車で運び、猊下直筆の「南無妙法蓮華経」を刻みました。その後、現在も様々な災害等にひるむことなくそびえ建っています。これが龍神池伝説の成り立ちです。日辰猊下の「辰」という字からも不思議な御縁を感じるお話ですね。
以前は如意山の各所に湧水があり、近所の人々は山を登りこの湧水を汲み運んで、日々の暮らしに使用していました。龍神池伝説の後、昭和に入り高宮に浄水場建設が実現され、同時に住宅地化していったこの地には水道を通して水を利用できるという素晴らしい環境が整いました。その一方いつのまにか湧水の存在はなくなってしまったようです。
浄水場建設の折、祀ってあった安高天玉・日車天玉(ひぐるまてんのう)と如意龍玉は常光寺先代の玄常院日勤(げんじょういんにちごん)上人の手によって、現在の奥ノ院に祀られるようになりました。



残念ながら龍神池は地域の人口増加と共に不法投棄等で汚染されているのが現状です。地域の皆さんの一人一人の心がけで、龍神様の御姿が拝見できるくらい、澄んだ池に戻る日がくると良いですね。