2015年5月23日土曜日

追善供養について①

追善供養は裁判期間?!

亡くなって霊山浄土へ旅立つ人の為に、生きているものが供養する事を『追善供養』といいます。主に読経・斎会(さいえ)〈僧侶を招いてお斎(とき)を催す法会〉、また年忌に仏事を営む事を指します。
人が亡くなってから次の生を受ける迄の49日間を『中陰・中有』といいます。7日ごとに供養し、7回目で他の生を受けると考えられており、中陰が満ちる事から『満中陰』といいます。初七日に始まって7日ごとにお経をあげて供養しますが、これはインドの思想が始まりです。更に中国ではこの四十九日の期間と百ケ日・一周忌・三回忌に『十王』と呼ばれるあの世の裁判官の裁きをそれぞれ受けていく『十王信仰』が生まれました。そして日本では更に七回忌・十三回忌・三十三回忌を加えた『十三仏信仰』が生まれました。ちなみに日本で最初に追善供養を行ったのは聖徳太子だといわれています。また、この十三の裁判官はそれぞれ仏様の化身だと考えられています。この度重なる裁判は、主に生前の善行・悪行に加え、生きている者の供養の姿勢を審判基準として、亡くなった人の行く先が地獄なのか霊山なのかが決まるそうです。現在は一周忌以降は「三」と「七」が付く回忌事に追善供養をし、一般的に五十回忌を故人の長い旅(裁判)の締めくくりとし、仏様の世界に入り、「ご先祖様」になります。中には百回忌を締めくくりとされるご遺族もあります。

追善供養の意義とは?

上に書いたものも含め、追善供養の主な三種類をあげておきます。
①中陰忌(ちゅういんき)法要
臨終の日から四十九日まで7日毎にあげる法要

②年忌(ねんき)法要
年を追って営む法要。皆さんが一般的に「法事」と呼んでいる法要


③月忌(がっき)法要
一般的に「月参り」と呼ばれており、毎月巡ってくる月命日にお坊さんをお招きして営む法要。故人が多いご家族は月のうちに何回も月忌がある事になってしまいますので、先代の当主など、血縁の最も近い方のご命日に一緒に法要を行う事もあります。

まず、この3つの御供養が出来ているでしょうか。上に書いた『追善供養』についてもう少し補足しますと、故人が生前に積めなかった、または積み残した功徳を遺族・親族が代わりに積んであげる事を追善供養といいます。しかし誤解して頂きたくないのは、裁判でいい採点・審判をして頂くために追善供養を行うのではないという事です。
私達の住んでいるこの世界を仏教用語で『娑婆(しゃば)世界』と呼びます。この娑婆世界でのお金や身分、地位などといった“財産”はあくまでもこの世でしか通用しません。死後の世界で通用する“財産”は私達がこの世で積んだ功徳だけなのです。「あの世の財産である功徳を得るには、法華経の教えを聞き、法華経を実践する(法華経の教えにのっとった生活をする)より他にはない」とお釈迦様はおっしゃっています。そして日蓮聖人も「お題目を〈身・口・意〉にわたって受持する事が功徳を積む事であり、後の財産をたくわえる方法である」とおっしゃっています。
要は単なる行事としてとらえるのではなく、法要を機に参列者の方々が読経する事によって、今の自分達を築き上げてくれたご先祖への気持ち、同時にご先祖の遺志を受け継いでより良く生きていく事を誓うのであり、亡き人と生きる人とがこの「対話」をするところに追善供養の意義があります。そしてこの対話のお手伝いをするのがお坊さんであり、故人と私達の絆を築くのはお経とそれに対する信仰心でもあります。これを再確認した上で、次回はその御供養の方法について書いて行こうと思います。

2015年5月2日土曜日

おつとめについて②

おつとめの作法

おつとめは毎日欠かさずつとめることが大切です。家族が食事の前に、お膳、お茶、お水等の供物を捧げ、灯明をあげて、線香を香炉の中央に垂直に立てて、行います。

日蓮宗では次のような次第に従っておつとめが行われます。
その順序の一般的な例を挙げてみましょう。

1 勧請(かんじょう)
久遠釈尊(くおんしゃくそん)をはじめ、法華経に説かれている諸仏諸天善神を招く。

2 開経偈(かいきょうげ)
法華経の功徳を称賛し、信仰の気持ちを表明する。

3 読経(どっきょう)
法華経の肝要な諸品を読誦する。[方便本、如来寿量品(自我偈)、如来神力品(偈)、観世音菩薩普門品(世尊偈)など]

4 御妙判(ごみょうはん)=祖訓
日蓮聖人遺文の一節を拝読する。

5 唱題
題目「南無妙法蓮華経」を心を込めて唱える。最も中心になる行(十篇、三十篇、百篇と繰り返す)。

6 宝塔偈(ほうとうげ)
法華経受持の功徳を称讃する。

7 回向(えこう)
信仰を誓い、功徳を念じ一切の人々にたむける。

8 四誓(しせい)
人々のために努力する誓いの言葉を述べる。

9 題目三唱
最後に題目を三回唱えて、心を正して勤行を結ぶ。

仏壇の前に正座したら、合掌をして心を落ち着かせます。最初にゆっくりと、額が畳につくほど深く拝礼し、姿勢を正してからおつとめを開始します。
最後のお題目三唱後合掌し、心を落ち着けて、静かに、深く礼拝します。

おつとめは自分自身のため、家族のため、亡くなった方のため、縁の有無に関わらず生きとし生けるもののために行うものです。皆様何かと忙しいことが多いかと思いますが、出来る限り朝夕のおつとめを欠かさないようにしたいものですね。