2015年7月30日木曜日

病と健康と仏教について③

梅雨も明けて本格的に夏がやってきましたね。暑い日が続きますが、水分・塩分・ミネラル等十分にとって元気に夏を乗り切りましょう。

今回は日蓮聖人から学ぶ『病と健康』についてです。

【本当の毒とは?!~日蓮聖人に学ぶお話~】

『日蓮幼少の時より仏法を学び候(そうら)いしが念願すらく、人の寿命は無常なり。出づる息は入る息を待つ事なし。風の前の露、なお喩にあらず。賢きもはかなきも老いたるも若きも定めなき習いなり。されば先ず臨終の事を習うて後に他事を習うべし。』

[訳:日蓮は幼少の時から仏法を学んできたが考えてみるに、人の命は無常である。吐く息は吸い込む息を待つ間もない。風に吹かれて落ちる露よりも儚いものである。賢い人も愚かな人も、老いた人も若い人も、皆いつ死を迎えるか定めのないことである。その為、他の個とはさておいても、何よりも先に自分が死ぬ時に悔いのないような事をまず学ばなければならない(無為に年を重ねないようにしなければならない)。]

これは日蓮聖人が残された言葉です。お釈迦様のおっしゃるように信心し行動に移す事によって寿命を延ばす事はできます。ただ、それも永遠ではありませんね。でもいずれ死ぬからといって、何も考えずに生きていく人はいないと思います。できれば「あぁ・・いい人生だったな。」と思って一生を終わらせたいですよね。では、身体だけ健康であれば、その人の人生は本当にいい人生だったと言えるのでしょうか?

よく人の評判は、結婚式より亡くなった後にわかる、といいます。その方が亡くなった事でどれだけの人が悲しみ、惜しみ、心の中でいつまでも生き続けていくのか・・。そこで日蓮聖人のおっしゃる無為な人生なのかそうでないのかの本質がわかるのかもしれません。

前回のお釈迦様のお話の続きにもなりますが、お話に出てくる“毒”とは・・?本当の私達にとっての“毒”は単に口から飲む訳ではなく、いつの間にか自ら服用しているような気がします。

身近にいえば“矛盾”も人の“毒”になりかねないものの一つです。「健康でありたい。長生きしたい。」と思うけれど、暴飲暴食や運動不足等の不摂生をしたり・・。人には「自分の事をわかってほしい。」と思うけれど、周りの人の気持ちは考えられなかったり・・ついやってしまう“矛盾”ですね。

また“自己中心(自分勝手)”も誰もが取り込んでしまいがちな“毒”となります。お釈迦様のお話の中でもそうですが、例えば自分の親や配偶者等の家族が亡くなればその時は悲しみ、有難みを知るからこそ、家族の言葉と思いを大切にしなければ・・と思います。でも月日が経つにつれていつの間にか人はその気持ちを忘れます。ふとある時「自分はご先祖様に見られても恥ずかしくない生き方を出来ているのか」と問いかけてみる事はしないけれど「自分の両親はじめ家族があの世から見ていてくれている・・。」そう思うからこそいざとなった時、よく「仏様、ご先祖様お助け下さい!」と一生懸命お願いします。でも何もない普段は「今日も無事に朝を迎える事ができました。ありがとうございます。」と本当に思いながら手を合わせる方は少ないかもしれません。もし誰かに自分がお願いばかりされて聞いているのに、いざとなって自分がお願いした時は知らんぷりされるといい気はしませんね。お釈迦様は心が広い方ですが、仏教の中には「そういう自分のわがままばかり考える人生ではいけませんよ」という教えが沢山あります。

強く信じる心や行動、たとえ小さな事でも人に感謝する心を忘れない事、そしてその気持ちをきちんと態度に示す事・・そんな事を歴史を越えていつの世も教えて下さっているのがお釈迦様、日蓮聖人のお言葉(お経)であり、この教えを忘れない事が本当の心の健康につながり、誰しもが素晴らしい人生を築き上げる事ができるのではないかな・・と改めて思います。まさに「病は気から」ですね!


0 件のコメント:

コメントを投稿