端午の節句の起源は古代中国にさかのぼります。古来より中国では五月には厄払いの行事が盛んに行われていました。端午の「端」は文字通り「はし・最初」の意味で、「午」は「うま」、つまり端午とは五月の最初の午の日という意味です。後に「午」と「五」のゴロが同じ事から、この行事はやがて五月五日へと定着していき、人々は蘭の湯に浸かり、薬草である菖蒲酒を飲み、その菖蒲で体のけがれを払って健康と厄除けを願いました。これが奈良時代には日本へも取り入れられ、後に宮中から鎌倉の武家社会へと拡がります。特に武士は菖蒲を「尚武(しょうぶ)=武士をたっとぶ」とかけて、端午の節句を尚武の節目として盛んに祝うようになりました。やがて江戸時代に入ると幕府は五月五日を重要な式日とし、大名や旗本が式服で江戸城に参り、徳川将軍にお祝いを奉じるようになります。また将軍に男の子が生まれると、門前に馬印やのぼりを立てて祝い、徐々にこの風習は武士だけでなく広く一般の人々にまで広まっていきます。こうして時代と共に端午の節句は男の子の誕生と成長を祝うお祭りへとなっていきました。
お外に飾るのはなぜ鯉なのか?
柏餅は和食、ちまきは中華

一方、柏餅は日本古来のもので、新芽が出ないと古い葉が落ちない事から、「子供が産まれるまで親は死なない」すなわち「家系が絶えない」縁起に結びつけ、「柏の葉」は「子孫繁栄」に繋がるとされ、食べられるようになりました。元々は古来中国から伝わった行事の中で、柏餅の風習だけが日本独特のものだというのも何だか不思議な事ですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿