七五三の由来
七五三とは、七・五・三歳の子供の成長を祝う行事です。十一月十五日、もしくはその周辺の日に行いますが、この由来は今から約400年前にさかのぼります。後の五代将軍となる徳川綱吉は虚弱体質でした。そこで、五歳のお祝い事である『袴着(はかまぎ)の儀』を慶安三年の十一月十五日に盛大に行ったのが始まりです。この日は特別な日でもありました。袴着の儀はその時、暦でいう『鬼宿日(きしゅくび)』に当たる日を選んで行われ、まさに十五日がその日でした。この鬼宿日は古法二十七宿と違い、当時取り入れられた中国式の二十八宿の中では、最も素晴らしい日と言われていました。
また旧暦の十一月はちょうど刈り入れも過ぎ、一段落する時期でもあり、霜月(しもつき)祭をする月です。霜月祭はその月の満月の日である十五日に氏神様へ収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、ご加護を祈ります。
十一月十五日というのは当時の暦法や、生活の目印として重要な月の満ち欠けを考えても行事には最適な日だったのですね。そして、明治改暦以降は新暦の十一月十五日に行われるようになりましたが、現在は日にこだわらず十一月中のいずれかの日で行われることが多くなりました。
なぜ祝うのは三・五・七歳?
これは日本が奇数を陽数、偶数を陰数といい、奇数を縁起の良い数と考える中国の影響を受けていた為です。元旦をはじめとする節句が奇数であるのはこの考え方からきています。
近代以前の日本は疫病や栄養失調による乳幼児死亡率が高く、七歳まではまだ人としての生命が定まらない「あの世とこの世との境に位置する存在」とされ、「いつでも神様の元へ帰りうる魂」と考えられていました。その為、一定の成長が確認できるまでは、人別帳(当時の戸籍簿)にも記載されず、七歳になって初めて人として迎え入れられました。男児が女児よりも早く祝うのは後継者としての意味合いもありますが、医療技術が発達するまでは女児よりも男児の方が生存率が低かった為です。
七五三には、それまで子供が無事に生きてこられたという感謝と、これからも幸せに、長生きが出来ますように・・と切に願う強い思いが込められているのですね。
儀式の方法
〈三歳(男女)=髪置(かみおき)・櫛置(くしおき)〉

〈五歳(男)=袴着〉
初めて袴をつける儀式で、幼児が童子になる為の通過儀礼の一つとされており、元々は男女共に行っていましたが、後に男児のみの儀式のなっていきました。
〈七歳(女)=紐落(ひもおとし)・帯解(おびとき)〉
それまで着物を留めるのに使っていた紐を大人が使う帯に変える儀式です。この時に初めてお化粧をする事が多く、「大人の女性として認められるようになる」といった意味が込められています。
《千歳飴》
七五三に欠かせないのが千歳飴ですね。子供に千寿の願いを込めて、細く長くなっており(直径約十五ミリ以内、長さ一メートル以内)、縁起が良いとされる紅白色で着色されています。だから、飴を入れる袋も、鶴亀や松竹梅等の縁起が良い絵が描かれています。
千歳飴は江戸時代、浅草で飴を売っていた七兵衛という人が紅白の棒状の飴を「千年飴」「寿命糖」と名前を付けた長い袋に入れて売り歩いたのが始まりだとされています。
七五三は神社だけではない?!
七五三といえば、神社に行って参拝するのが一般的だと言われています。しかし今日ではお寺や教会で行う一風変わった七五三が人気を集めているようです。
特に日蓮宗では、「恐れ入谷の鬼子母神」で知られる、鬼子母神様を祀っている寺院が多く、この鬼子母神様というのは、法華経信者の守護神であると共に、子授かり・安産・子育ての慈愛の神様であり、子供の祈願に参詣される方が沢山いらっしゃいます。もちろん、この常光寺にも祀ってあります。
大切なお子様の成長の祝福と祈願を、鬼子母神様に参詣する事で、周りとは違うオリジナル七五三を楽しまれてはいかがでしょう。ちなみに、お寺で行う七五三は「お宮参り」ではなく「初参り」といいます。