3月21日(金) 11:00~
春彼岸施餓鬼会(はるひがんせがきえ)を行います。
[お彼岸とは?]
そもそも彼岸という言い方は「到彼岸」を略したものです。これは文字通り、彼岸へ到達するという意味です。彼岸とは、煩悩の多い迷いのこの世「此岸(しがん)」に対し、生死関係なく煩悩を脱した悟りの世界「彼岸(ひがん)」、つまり皆さん誰もが憧れる理想の幸せな境地を指しているのです。では、どうすれば皆さんは彼岸に到達できるのでしょうか?お彼岸は春と秋にあり、それぞれ春分の日・秋分の日を挟む前後三日、計七日間に渡ります。春分の日・秋分の日は「(彼岸の)中日(ちゅうにち)」と呼ばれ、この日は太陽が真東から昇り真西に沈みます。この日に夕日を拝むことは西方にある霊山浄土に向かって拝むことになると云われていた為、この日に行われるお寺での法要に参詣し、本堂の御本尊、御先祖様への御供養を行うことは年間行事の中でもお盆やお正月と同じように大切な行事となっています。尚、これは約1200年前より日本人の欠かしてはならないしきたりとされてきました。
そして、仏教には六波羅蜜の教えという六つの徳目があります。
①他人へ施しをすること(布施)
②戒を守り反省すること(持戒)
③不平不満を言わず耐え忍ぶこと(忍辱)
④精進努力すること(精進)
⑤心を安定させること(禅定)
⑥真実を見る智慧働かせること(智慧)
こうした徳目を一日に一つ、彼岸中七日間に実行していきなさいという教えです。ただ、こうした徳目は本来ならば毎日心がけるべきなのですが、日頃は忙しくてなかなか実行できないのではないでしょうか。そこで、せめて中日を挟んだ春・秋の年2回ぐらいは実践しようというのがならわしです。
つまり、お彼岸に御本尊様や御先祖様にお参りし、感謝と冥福を祈ると共に、六波羅蜜の教えを実行することこそが、彼岸へ到達する唯一の方法なのです。
[ぼたもち?おはぎ?]
お彼岸の供物として捧げるものですがそれぞれ漢字で表すと「牡丹餅」「御萩」となります。結論としては同じものなのですが、ぼたもちは牡丹の季節、春のお彼岸に食べるもので、おはぎは萩の季節、秋のお彼岸に食べるものです。どちらもあずきの粒をそれぞれ花に見立てたものなのです。本来呼び分けるべきなんでしょうけれども、今は年中おはぎで通す店が多いようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿