【お盆の準備】
地方によって、内容は様々ですが、基本的なことについて書いていきます。
[お盆の供養]
仏様をおもてなしする為に、ご自宅では精霊棚(しょうりょうだな)の上に、真菰(まこも)を敷き、位牌を中心にし、仏具、お花、季節の野菜や果物、菓子、霊供膳(りょうぐぜん)、精霊馬、素麺等を供えます。昔は内庭や座敷に大きな精霊棚を作っていましたが、現在では仏壇の前に小さな台を置いてお飾りするのが一般的です。
霊供膳は仏様に精進料理を差し上げるお膳です。それぞれの器には飯椀(ご飯)、汁椀(お吸い物・味噌汁)、壺椀(煮豆・ゴマ和え)、平椀(煮物)、高杯(漬物・酢の物)をお供えするのが一般的です。霊供膳はお盆だけでなく、普段の仏様へのお食事にも使いますのでこの並べ方を覚えておくとよいですね。
精霊馬は割り箸を刺して足に見立てたキュウリの馬とナスの牛の方が馴染みがあるかもしれませんね。これは「仏様が足の速い馬に乗って帰って来て頂き、帰って行く際には牛に土産物をのせてゆっくりと帰って頂く」という供養の心を表わしています。
素麺は「喜びを細く長く」という縁起をかついでいます。

この習慣は鎌倉時代から行われており、仏様が迷わず帰ってくる目印の灯りとして、精霊棚やお仏壇の両脇に一対、二対と飾ります。形は吊り下げ型、置き型、最近では現代風の提灯もありますのでお好みに合ったタイプをお飾り下さいね。
また初盆(故人が亡くなって四十九日の後、初めてむかえるお盆)の際に、初めて帰ってくる故人の霊が迷わず自宅に辿り着けるように、玄関や軒下(マンションの場合はベランダに飾る場合もあります)に飾る白い吊り提灯を『白紋天(しろもんてん)』といいます。家紋を入れたり、仏様の御戒名を入れる場合もあります。
昔は初盆では、白紋天を故人のご家族が購入し、普通の絵柄の入った盆提灯は、兄弟・親戚などから送られていました。最近では、親戚や故人と親しかった方々のお供え物は様々ですが、盆提灯はお供えとして最高のものとされています。
[迎え火・送り火]
十三日の夕方に盆提灯を灯します。その後、家の門口や玄関先で素焼きの焙烙(ほうろく)にオガラと呼ばれる皮をはいだ麻の茎を折って積み重ね、火をつけて燃やしその場で合掌します。これを迎え火といい、オガラを燃やした煙に乗って仏様が家に戻ってくるのを迎えます。また十五(十六)日には、仏様が無事にお帰り頂けるように同様の方法で送り火をたきます。有名な京都の大文字焼きも送り火の一つです。送り火ではなく、お盆のお供えを精霊船や真菰に包んで海や川に流す精霊流しをする地域もあります。
0 件のコメント:
コメントを投稿