
お釈迦様の弟子である目連尊者(もくれんそんじゃ)という方が、ある時亡き母が餓鬼道に落ち、逆さ吊りにされ苦しんでいる事を知り、お釈迦様にどうしたら母親を救えるのか、と相談しに行きました。お釈迦様は「お前が多くの人に施しをすれば母親は救われる」とおっしゃり、目連尊者はその教えに従い、夏の修業期間の明ける7月15日に、多くの修行僧達に飲食物を捧げて供養しました。すると、その功徳によって母親は餓鬼の苦しみから逃れ、無事成仏する事ができた・・というお話です。それ以来7月15日は父母やご先祖様に報恩感謝を捧げ、供養をつむ重要な日となりました。
日本で最初の盂蘭盆会が催されたのが推古14年(606年)。元々は旧暦の7月15日前後でしたが、明治時代に新暦が採用され、7月15日では当時国民の8割を占めていた農家の人々にとって繁忙期と重なってしまう為、ひと月遅らせて、ゆっくりとご先祖の供養ができるようにしました。現在も東京以外の殆どの地方がこの『月遅れの盆』を取り入れています。※お盆の期間は地方によって異なります。
次回はおうちでのお盆の供養の仕方などについて書いていこうと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿