2014年5月24日土曜日

仏教用語 その①

今回は私たちの日常的に使っている仏教用語についていくつか書いていこうと思います。意外と我々が普段何気なく使っている単語が仏教に関係したものだったりします。思いつくままにいくつか紹介していきます。

[スジャータ]
ラジオの時報CMでおなじみだったコーヒーに入れるミルクの商品名ですね。この商品の由来である「スジャータ」はインド人女性の名前でサンスクリット語で「良い生い立ち、素性」という意味を持ちます。お釈迦様は六年に渡る生死の境を行き来するような激しい苦行を続けましたが、苦行だけでは悟りを得る事が出来ないと理解して、修行を中断し体を清める為にやっとの思いで付近の川に沐浴をしに行きました。この時にスジャータ―という娘がお釈迦様に乳粥を差し出してお釈迦様の命を救いました。粥を食し、沐浴をして、心身共に回復したお釈迦様は、心を落ち着かせ近隣の大きな菩提樹の下に座して十二月八日、遂に悟りを得て、仏教が誕生しました。お釈迦様にとって欠かせなかったこの女性のように、コーヒーを一層美味しく頂くのに欠かせない商品になりたい、という強い思いが込められているのかもしれませんね。

[玄関]
本来は建物の名前ではなく、「玄」妙な道に入る「関」門という意味で、奥深い教えに入る手始め、糸口を指していました。「禅門に入る」などがそれです。もともと禅寺の門や学問所である書院の入口・本堂の昇降口はこの本来の意をとって玄関と呼ばれていました。やがて室町時代から桃山時代にかけて武家や公家の住宅は禅寺の書院の形式をとりいれるようになり、さらに江戸期に入ると名主の家にその形式が許されるようになり、ついには町人たちの家にも玄関が定着していったようです。

[くしゃみ]
ある時、お釈迦様がくしゃみをしました。すると、弟子たちが一斉に「クサンメ」と唱えて、お釈迦様の健康を願ったという事です。「クサンメ」は、インド語で「長寿」という意味です。インドではくしゃみをすると命が縮まるといって、「クサンメ」と唱える風習があったといいますから、これは長寿を祈る呪文立ったのかもしれませんね。このクサンメは「休息万命」「休息万病」と音写されています。これを早口で何度も言ってみて下さい。「クサメ」になりませんか?くしゃみはクサメから転訛したものだそうです。

[楊枝]
楊枝は楊子とも書き、歯を掃除する用具で、つまようじや歯ブラシのことをいいます。インドの修行僧が持っている道具を、六物とか十八物とか呼んでいますが、楊子は、その十八物の一つとなっています。柔らかい木の小枝を取り、その枝端をかみ、その汁で歯を磨き口を洗ったので、歯木(しぼく)とも言いました。この習慣は中国へ伝えられましたが、中国では楊柳で作ったので楊枝の語が生まれたといいます。日本へは仏教伝来と共に伝えられ普及しましたが、洋風歯ブラシ全盛の現在、つまようじだけが面影を残しているようですね。

[阿弥陀くじ]
阿弥陀くじは昔、お金や物の配分や分担などを決めるためにつかわれたものです。元々は現在のような縦横の線を組み合わせた形のものではなく、くじを引く人数分だけ放射状の線を引き、その中央に金額を隠して書いて、それを引き当てた人がその額を分担するなどという方式であったみたいです。この図形が阿弥陀像の後ろにある放射状に伸びた光背(=後光)に似ているところから、この名が生まれたそうです。「くじ」というのは現在では物事を“機械的”に決めるものと思われているようですが、もともとは、仏意や神意を問いかける意味合いの、きわめて神聖な宗教上の行いの一つであり、今現在のくじとはかなり趣のちがうものだったようです。

今後も機会がありましたらこのような形で書いていきたいと思いますのでまたよろしくお願いします。

0 件のコメント:

コメントを投稿